コンサルティングLP

こんなお悩みありませんか?

「利益はでているがキャッシュが残らない」

「資金繰りが把握しきれず、高額な機器投資や人的投資のタイミングを判断できない」

「日々の診療に追われて将来に向けた経営判断や投資など、出口戦略を考える余裕がない」

多くの歯科医院様から寄せられるこのような課題を
歯科業界全体のQOL向上を目指す専門家チームの一員として、
歯科医院特化の財務コンサルティングで解決します

サービスの特徴

①歯科業界横断のネットワークを保有

歯科特化のHP制作、不動産、ディーラー、衛生士向け研修の専門家、歯科クリニック向けアクアリウム設置まで、歯科業界専門家チームに参画
歯科業界のリアルな特性や現状を踏まえた財務コンサルティングを実施
チームとの連携により税務会計以外の課題もワンストップで解決

②「理念×数字」で経営をデザイン
診療の理念を数値に落とし込み、利益を生む仕組みづくりを実行支援

③あらゆる形態の歯科医院様を幅広くサポート
一般歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科・インプラント・審美・義歯・訪問診療まで幅広い形態をサポート

④伴走型サポート
単なる顧問税務にとどまらず、「数値の見える化」から「出口戦略」まで一気通貫

ステップ①:利益構造・資金繰りの見える化コンサルティング

●ゴール:医院の数字を「どんぶり勘定」から脱却させ、利益構造と資金繰りを見える化する状態。

●狙い:・院長が「利益構造・お金の流れ」を正確に把握できるようにする
・「利益・キャッシュのレバー(どこを動かせば、いくら変わるか)」を数値で見せること

→「数字を経営の武器にする」段階に引き上げる。

●手順:・【研修】「数字の経営への活かし方」
過去3期程度の会計数字をもとに以下を実施。
・診療項目別売上・原価率(材料費+外注技工料)・人件費率・固定費内訳を分析
・資金繰り(借入返済・税金支払等)の状況を見える化
・KPIを整理(新患/再診、ユニット稼働率、ユニット1台あたり売上、レセプト枚数、診療単価、キャンセル率、予防移行率・継続率など)
・売上最大化/変動コスト最小化/固定コスト最小化戦略を前提に、「どの数字を動かせば利益・キャッシュがいくら増えるか」をシミュレーション

●成果物:・利益構造・KPI分析レポート
・利益改善シミュレーション表(数字を動かしたときの利益インパクトを即座に把握できるツール)

●期間:約1か月

ステップ②: 院長の目指すクリニックを言語化&数値化した経営計画(1,3,5年)策定コンサルティング

●ゴール:ビジョンを明確化し、それを具体的な数値目標(1年・3年・5年)に落とし込んだ経営計画を策定した状態。

●狙い:・経営理念・ビジョンをより明確にすることで、3大戦略の優先順位と方向性を定め、ブレない・効果的な戦略立案の土台を築く
・院長の目指すクリニックを言語化&数値化した経営計画(1,3,5年)を策定し、進むべき方向を明確化する。

●手順:・【研修】「経営理念を軸に、経営計画を立てる」
・ヒアリングシートを活用して院長の理念・ビジョンを言語化し、そこから逆算して計画数値に落とし込む

●成果物:経営計画書

●期間:約1ヶ月

ステップ③:毎月の利益目標を達成するための基盤を構築する!月次の早期決算化コンサルティング

●ゴール:毎月の数字をタイムリーに把握できる体制をつくり、毎月の予実比較でPDCAを回せる状態。

●狙い:・「現在の数字」を迅速に把握し、実態を客観視できるようにする
・計画と実績の差異を毎月分析し、改善サイクルを回すことで、“利益+500万円”や、理想のゴールの実現を加速させる

●手順:・【研修】「毎月の予実比較によりPDCAを回す」
・クラウド会計の導入により、毎月の数字をタイムリーに管理できる仕組みを構築
・毎月の財務会議で「予算 vs 実績」を比較し、課題を抽出するとともに、3大戦略に沿った改善アクションを実行する仕組を整備

●成果物:・月次財務レポート(利益・資金繰り・KPIのタイムリー把握資料)
・予実比較レポート(毎月のPDCA改善サイクルの記録)

●期間:約1ヶ月(体制構築)

ステップ④:\今より利益+500万円を目指す/

毎月クリニックと院長の手元にお金を残す!財務コンサルティング

●ゴール:課題に基づいた改善アクションを実行し、利益とキャッシュを積み上げる。その結果、成長投資が可能な体制を整える。また、優良B/Sによって金融機関からの評価も高い状態。

●狙い: ・ステップ①②③で明確にした土台をもとに、3大戦略(売上最大化/変動コスト最小化/変動コスト最小化)を実際の経営に落とし込み、利益とキャッシュを増やす
・予実管理で抽出された課題を「数字改善アクション」に変換し、1つずつ確実に実行
・増えた利益・キャッシュを、設備投資・人材採用などの成長戦略に再投資できる体制をつくる

●手順:・【研修】「利益+500万円を実現する3大戦略実践」
・毎月の財務会議の進行表を作成し、課題・改善策・担当・期限を明確化
・予実比較により抽出された課題に基づき、例えば以下のような改善アクションを実行
※あくまで例示であり、クリニックの経営状態、院長の目指すビジョン等により最適な戦略は変わります。

(売上最大化戦略)12つの打ち手
売上高=患者数×単価×来院頻度×診療稼働日
■患者数を増やす
・ ホームページ/LP改善(SEO・広告・口コミ強化)
・院内での再診予約の徹底
・ 専門性訴求(審美/インプラント/小児など)による来院動機の強化

■単価を増やす
・セラミック・インプラント・ホワイトニングの提案率UP、相談→成約までの導線整備
・院長・スタッフのカウンセリングスキル強化
・加算算定漏れのチェック・算定精度向上
・ユニット稼働率の最適化(診療内容の構成を見直し、高単価診療の割合を高める)
・治療計画の明確化による1件あたり生産性向上

■来院頻度を高める
・ 予防移行の仕組み化(リコール時期の自動通知・LINE/SMS活用)
・カルテ・予約システムの連携で来院漏れを防止
・治療計画の見える化と説明強化

(変動コスト最小化戦略)5つの打ち手
・複数の仕入先や通販を活用し、購入価格を比較して常に安価な調達を行う
・業者からの提案を鵜呑みにせず、収益性を踏まえて購入可否を判断する
・発注時期・数量を明確にし、在庫額の削減に取り組む
・高技工ラボの使用は技術的根拠を明確にし、安価ラボ使用時は診療効率とのバランスを精査する
・診療別の限界利益率と稼働配分(セールスミックス)を見える化し、高粗利診療の増加と効率的な構成で利益最大化を図る

(固定コスト最小化戦略)9つの打ち手
・患者数・収入規模に応じた適正人員数・人件費率を把握し、過不足を防ぐ
・経営理念に強く共感する人材を採用・育成することで、離職リスクを抑え、稼働率・生産性を高める
・安易な昇給や高額給与設定を避け、固定費化しにくい賞与や成果連動の仕組みを活用する
・長年契約しているが現在は不要な契約(広告・システム・保守等)の洗い出し・解約を行う
・保険契約が実態に即しているかを精査し、過剰・重複契約を見直す
・雑費を「見える化」して分類・管理ルールを徹底し、ブラックボックス経費を解消
・実行後の効果を毎月の予実比較で検証し、利益・キャッシュの増加分を確認・検証
・適正な節税対策の実施(医療法人化の検討等)
・蓄積したキャッシュを再投資に回し、成長を加速(分院展開・新設備導入・人材採用など)
※必要に応じてパワーチームとの連携により成長を加速(スタッフ研修、HP制作、クリニック不動産、歯科ディーラー、クリニックアクアリウム設置業者等)
●成果物:予実分析表(改善アクション実施後の利益・キャッシュの増加を検証できる資料)、財務会議進行表、財務会議の仕組み

●期間:継続(毎月運用)

ステップ⑤:院長の右腕育成コンサルティング

●ゴール:幹部やスタッフが経営数字を理解し、日常の意思決定に活かせる状態。院長依存から脱却し、数値で自走する「自動経営」を実現する。

●狙い:・院長の描くビジョンを、院長中心の経営スタイルの限界を超えて実現する
・右腕が「院長のビジョンを自分ごと化」し、経営数字を武器に意思決定できるようにする
・院長は“旗を掲げる役割”に専念し、現場は組織として自走できる

●手順:・【研修】「自動経営に向けた右腕育成」
・財務会議の主導権を右腕に移譲
・権限委譲とKPI責任体制の確立
・幹部の意思決定力を育成

●成果物:業務フロー、業務マニュアル

●期間:継続(毎月運用)

ステップ⑥:最適な出口戦略の立案

●ゴール:承継・売却・清算のいずれにおいても、数年前から準備を進め、院長の人生設計に最も合った出口を選択できる状態。「やりたい医療をやり切って、安心して次のステージに進める」ことを実現。
・医院の価値を最大化したうえで、後悔のない出口を実現
・院長やご家族にとって精神的・経済的に納得感のある“出口戦略”を設ける

●手順:・【研修】「出口戦略の種類と考え方」
・院長の将来の希望や人生設計をヒアリング(残したい/売りたい/畳みたい)
・財務データをもとに企業価値を試算
・承継/売却/清算 のそれぞれで、税務・財務・経営の影響をシミュレーションし、出口別の戦略設計を数年前から実施
・メリット・デメリットを整理し、最適な出口プランを策定
・必要に応じて専門家(M&A仲介、弁護士等)と連携して実行支援

●成果物:出口戦略プラン(承継・売却・清算のシナリオ比較資料)

●期間:出口から逆算して数年間

料金プラン

後日、情報提出より

業務開始までの流れ

STEP
お問い合わせ・無料相談申込
STEP
初回ヒアリング(医院の現状確認)
STEP
現状分析&提案書・お見積り提出
STEP
契約・サービス開始
STEP
毎月の定例ミーティング&改善提案

Q&A

後日、情報提出より

お問い合わせ

コンタクトフォーム7で実装